2025年03月11日
今年もよろしくお願いします。(3か月遅れ)

ブログ放置しているうちに年賀状の干支が1周していました
なんだかんだとやっているうちに先月で創業23年目…
いつのまにか企業向けの保守管理や開発が多くなりましたが
今でも個人さま向けの修理やレッスンも承っております
お気軽にどうぞ
2021年06月30日
コロナ対策
もう新型コロナワクチンの接種をしたよ!という声も珍しくなくなってきましたが、
弊社でもスタッフの接種が終了し、2回目から2週間経過したのでようやく一息となりました。
公共交通機関での移動も極力減らしていましたが、弊社お客様に医療関係が結構多いのでちょっと気になっていたのですが、やれやれです。
コロナ禍でリモートワーク等が増えたのもあって、修理やパソコンの高速化の改修がとても増えています。今のお客様が優先にはなってしまうのですが、対応できる場合もありますので、お急ぎの場合は一度お問い合わせください。
それにしても、コロナ禍の普通の生活ってどんなんだったっけ?ってなるくらい、世界が一変しましたね・・・・。
弊社でもスタッフの接種が終了し、2回目から2週間経過したのでようやく一息となりました。
公共交通機関での移動も極力減らしていましたが、弊社お客様に医療関係が結構多いのでちょっと気になっていたのですが、やれやれです。
コロナ禍でリモートワーク等が増えたのもあって、修理やパソコンの高速化の改修がとても増えています。今のお客様が優先にはなってしまうのですが、対応できる場合もありますので、お急ぎの場合は一度お問い合わせください。
それにしても、コロナ禍の普通の生活ってどんなんだったっけ?ってなるくらい、世界が一変しましたね・・・・。
2021年02月06日
明けましておめでとうございます。
もう2月ですが。
ブログを放置してはや8年。
最近はお客様にも「更新しないの?」とすら言われなくなっていましたが、TOPのflashもサポートが終わってしまったのでトップのflashを削除していました。(去年の12月に終了しているのに今更感が漂うのはさておき)
小川はまあ相変わらずぼちぼちやっております。
以前の自分のブログを読み返してみましたが、大体同じようなことをやっています。
それ以外では、会社関係のオンプレの管理やメンテからヘルプデスクのような、社内情シスを委託で受けるような仕事が増えました。
もちろん、個人様の修理等も引き続きやっておりますので、依頼などは電話にどうぞ。
まあそんな感じで、ご報告まで。
ブログを放置してはや8年。
最近はお客様にも「更新しないの?」とすら言われなくなっていましたが、TOPのflashもサポートが終わってしまったのでトップのflashを削除していました。(去年の12月に終了しているのに今更感が漂うのはさておき)
小川はまあ相変わらずぼちぼちやっております。
以前の自分のブログを読み返してみましたが、大体同じようなことをやっています。
それ以外では、会社関係のオンプレの管理やメンテからヘルプデスクのような、社内情シスを委託で受けるような仕事が増えました。
もちろん、個人様の修理等も引き続きやっておりますので、依頼などは電話にどうぞ。
まあそんな感じで、ご報告まで。
2013年01月01日
2012年12月29日
年末年始のおしらせ
今年もあますところ数日となりました。
日ごろから弊社をご愛顧いただきありがとうございます。
さて、弊社の年末年始の休業日ですが、、、
特にございません。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ただし、31日より3日までは正月料金での対応となりますのでご留意いただけますれば幸いでございます。
即応はちょっと無理かもしれませんが・・・お年玉もらえるのならがんばります(笑)
ブログ、今年は2回しか書かないというごらんの有様で紺屋の白袴とはよく申したものですが、
最近はネットショップのコンサルとシステム開発と修理がわりと主力になってます。
あと短期記憶が最近年のせいか非常にヤバくてすっぱ抜けるので忘れてそうだったら突っ込んでください。
わりと洒落になってません・・・・。三歩歩いて忘れるって本当にあるんですねorz
いやもう遠慮なく突っ込んで(以下略
来年はもうちょっと事例とかそのあたりがんばれたらいいな・・・・・
日ごろから弊社をご愛顧いただきありがとうございます。
さて、弊社の年末年始の休業日ですが、、、
特にございません。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ただし、31日より3日までは正月料金での対応となりますのでご留意いただけますれば幸いでございます。
即応はちょっと無理かもしれませんが・・・お年玉もらえるのならがんばります(笑)
ブログ、今年は2回しか書かないというごらんの有様で紺屋の白袴とはよく申したものですが、
最近はネットショップのコンサルとシステム開発と修理がわりと主力になってます。
あと短期記憶が最近年のせいか非常にヤバくてすっぱ抜けるので忘れてそうだったら突っ込んでください。
わりと洒落になってません・・・・。三歩歩いて忘れるって本当にあるんですねorz
いやもう遠慮なく突っ込んで(以下略
来年はもうちょっと事例とかそのあたりがんばれたらいいな・・・・・
2012年03月29日
櫻井さんの講演会聞きたかった・・・
某式典にて資料の作成からスライド表示までのお仕事。
式典で事業報告のときの後ろのスライドというか資料ですね。
わりと葬儀のときのスライドから、大人数相手のプレゼンまで請け負ったことがあったんですが、今回もまた失敗ができないので大緊張だったり。
午後の部の櫻井よしこ氏の講演会聞きたかったんですが仕事が詰まってたので泣く泣く帰ってきました。

僕の担当が終わったあとの来賓の祝辞のときにパチリ。
大橋市長の祝辞のときだったような。仁坂知事と神出市長・田岡市長も来賓で来てはった。
アバローム紀の国さんの対応は見事で、ちゃんと操作用の席を用意してくれたので腰痛持ちの僕には天国じゃった。
式典で事業報告のときの後ろのスライドというか資料ですね。
わりと葬儀のときのスライドから、大人数相手のプレゼンまで請け負ったことがあったんですが、今回もまた失敗ができないので大緊張だったり。
午後の部の櫻井よしこ氏の講演会聞きたかったんですが仕事が詰まってたので泣く泣く帰ってきました。

僕の担当が終わったあとの来賓の祝辞のときにパチリ。
大橋市長の祝辞のときだったような。仁坂知事と神出市長・田岡市長も来賓で来てはった。
アバローム紀の国さんの対応は見事で、ちゃんと操作用の席を用意してくれたので腰痛持ちの僕には天国じゃった。
2012年01月04日
2011年08月12日
2011年04月07日
停電とインバーター
停電関係の記事もコレでネタ切れですが(笑) 発電機と太陽光発電
トヨタのアルファードハイブリッドか、エスティマハイブリッドにはオプションでAC100V 1.5kwコンセントがあります。ドライヤーも電子レンジも、小さめの家庭用エアコンまで動いちゃいます。
車使う人だと良い選択肢になるかと思います。メンテナンスは車なんで、定期的にしますし、普段意識せずとも備えになりますのである意味いいかも。

あとは、UPS(無停電電源装置)も一つの選択肢かと思います。値段は張りますが、3-5年メンテナンスフリーってのは、すばらしいです。
昔、ビルの定期点検のときとかにテレビとか電話とかモデムとか繋げて使ってたことがあります(笑)
最後に、現在でも比較的入手しやすいものとしては、インバーターとディープサイクルバッテリーの組み合わせがあります。
バッテリーの充電器とインバーターとバッテリーで、一応2Kw程度の出力のものを作れるので、エアコン等も動かすことが可能です。
ただ、バッテリ側で半端ない大電流を(2KW出力でしたら、バッテリ側は24ボルトで90アンペア超えます!※1)扱いますので、かなりの神経を使うことになるとは思います。メンテフリーってわけにはいかないですが、キャンピングカーなんかでは結構実績もあるので、出来ないこともないというところでしょうか。
一応、相談していただければ、いろんな提案は可能です。
お気軽にご相談ください。
※1 バッテリも大量にあると危険物ですので・・。2KWのインバータだと、計画停電だと3時間なので90アンペアの出力を3時間。ディープサイクルバッテリーだと、最低でも24Vで500A/hぐらいは欲しいところ。手に入れやすい12V105Aで10個要るんでバッテリだけでも幾ら掛かるんだろう(汗;。
冷蔵庫と扇風機だけとかだとまだ現実的。バッテリ4個で十分。窓付けエアコンだと6個ぐらいで行けそうだけど。

車使う人だと良い選択肢になるかと思います。メンテナンスは車なんで、定期的にしますし、普段意識せずとも備えになりますのである意味いいかも。

あとは、UPS(無停電電源装置)も一つの選択肢かと思います。値段は張りますが、3-5年メンテナンスフリーってのは、すばらしいです。
昔、ビルの定期点検のときとかにテレビとか電話とかモデムとか繋げて使ってたことがあります(笑)

バッテリーの充電器とインバーターとバッテリーで、一応2Kw程度の出力のものを作れるので、エアコン等も動かすことが可能です。
ただ、バッテリ側で半端ない大電流を(2KW出力でしたら、バッテリ側は24ボルトで90アンペア超えます!※1)扱いますので、かなりの神経を使うことになるとは思います。メンテフリーってわけにはいかないですが、キャンピングカーなんかでは結構実績もあるので、出来ないこともないというところでしょうか。
一応、相談していただければ、いろんな提案は可能です。
お気軽にご相談ください。
※1 バッテリも大量にあると危険物ですので・・。2KWのインバータだと、計画停電だと3時間なので90アンペアの出力を3時間。ディープサイクルバッテリーだと、最低でも24Vで500A/hぐらいは欲しいところ。手に入れやすい12V105Aで10個要るんでバッテリだけでも幾ら掛かるんだろう(汗;。
冷蔵庫と扇風機だけとかだとまだ現実的。バッテリ4個で十分。窓付けエアコンだと6個ぐらいで行けそうだけど。
2011年04月06日
停電と発電機。
他の停電ネタ。インバーターと太陽光発電
最近の発電機は高性能で音も結構静かで、夜の住宅地でも、なんとか使えるぐらいの物も多いです。(とはいえアイドリングの高級車ぐらいには十分うるさいですが)
家庭用で停電の対策としては、「正弦波」のものが最適です。
僕がおすすめするのはホンダのEu16i。1.6KVA(※1)タイプで、小型のエアコンなんかだと駆動できるぐらいです。あとホンダのは2台で並列運転とかも出来るので、Eu9iを2台とかという方法もあります。
ただ、ガソリンは引火しやすいので、保存に非常に気を使う(※2)一般の家庭ですと、Eu16iHとかのカセットボンベ使用の機種の方が良いです。
あと、発電機は以外にメンテナンスが必要で、ちょうど30年ほど前のバイクぐらいに手がかかります。オイルも交換しないとならないし、1ヶ月に1回ぐらいはエンジン掛けて慣らししないとならないし、ガソリンをちゃんと使い切らないと腐るし、その辺りが結構問題ですね。
あと排気ガスも。運転中は屋外においておかないと、一酸化炭素中毒で普通に死にます。死亡事故多いです。
ただ今はもうどことも在庫がなくて、オークションなんかでもえらく高値になってまして、買うどころではないかもしれませんが・・・・。
一応、相談していただければ、いろんな提案は可能です。
お気軽にご相談ください。
※1 VAとWの違いに注意。交流は力率が関係するんで、エアコンとかモーター系だと8掛けぐらい、パソコンだと6から7掛けです。つまり、1.6KVAだとパソコンだと1100Wぐらいまでの機器が使えると言うことになります。
※2 専用の鉄製容器で保存のうえ、静電気に注意しないと大変なことに。
昔のガソリンスタンドって地面に水まいてましたよね?
あと、ガソリン用のポンプのノズルは金属製ですよね。
また、ドラム缶から給油するときはドラム缶をトラックから降ろして給油します。
これだけ静電気に気をつけるんです。火花一つで炎上or爆発ですから。
最近はセルフのスタンドが増えてますが、甲種か乙種第4類の危険物取扱者資格を持った人がモニタしてて、中で操作しないとガソリンが出ないようになってたりします。
ガソリンは知識なしに触ったら非常に危険なんですね。

家庭用で停電の対策としては、「正弦波」のものが最適です。
僕がおすすめするのはホンダのEu16i。1.6KVA(※1)タイプで、小型のエアコンなんかだと駆動できるぐらいです。あとホンダのは2台で並列運転とかも出来るので、Eu9iを2台とかという方法もあります。
ただ、ガソリンは引火しやすいので、保存に非常に気を使う(※2)一般の家庭ですと、Eu16iHとかのカセットボンベ使用の機種の方が良いです。
あと、発電機は以外にメンテナンスが必要で、ちょうど30年ほど前のバイクぐらいに手がかかります。オイルも交換しないとならないし、1ヶ月に1回ぐらいはエンジン掛けて慣らししないとならないし、ガソリンをちゃんと使い切らないと腐るし、その辺りが結構問題ですね。
あと排気ガスも。運転中は屋外においておかないと、一酸化炭素中毒で普通に死にます。死亡事故多いです。
ただ今はもうどことも在庫がなくて、オークションなんかでもえらく高値になってまして、買うどころではないかもしれませんが・・・・。
一応、相談していただければ、いろんな提案は可能です。
お気軽にご相談ください。
※1 VAとWの違いに注意。交流は力率が関係するんで、エアコンとかモーター系だと8掛けぐらい、パソコンだと6から7掛けです。つまり、1.6KVAだとパソコンだと1100Wぐらいまでの機器が使えると言うことになります。
※2 専用の鉄製容器で保存のうえ、静電気に注意しないと大変なことに。
昔のガソリンスタンドって地面に水まいてましたよね?
あと、ガソリン用のポンプのノズルは金属製ですよね。
また、ドラム缶から給油するときはドラム缶をトラックから降ろして給油します。
これだけ静電気に気をつけるんです。火花一つで炎上or爆発ですから。
最近はセルフのスタンドが増えてますが、甲種か乙種第4類の危険物取扱者資格を持った人がモニタしてて、中で操作しないとガソリンが出ないようになってたりします。
ガソリンは知識なしに触ったら非常に危険なんですね。
2011年04月05日
停電と太陽光発電
他の停電ネタ。インバーターと発電機
先日、太陽光発電の設置業者さんとお話してたんですが、太陽光発電って、停電するとそのままだと使えないんですね・・・。
自立運転モードに切り替えて、ブレーカー落として、初めて非常用出力コンセントが使えるんですが、、出力が1.5kw(機種による)に制限されているそう。
冷蔵庫・テレビ・照明は大丈夫だけどエアコンはキツそうです・・・主に起動時の電流次第ですね。
電気屋さんだとクランプメーターとか持っていると思うので、気になる方は一度電気屋さんに使いたい機器の電流を測ってもらうのもいいかも。使えるかどうか分かりますし。
もちろん、大前提で天気が良くなければダメというのはありますけど、節電的な意味も込めて、以外に良いのかもしれません。
昼間だけにせよ、メンテナンスフリーで使えるのは凄いと思います。
一応、弊社は電装には強いので、相談していただければ、いろんな提案は可能です。
ご家庭向け1万円で出来る非常用電源対策から、企業の本気の自家発電機までご相談には乗れます。
お気軽にご相談ください。

自立運転モードに切り替えて、ブレーカー落として、初めて非常用出力コンセントが使えるんですが、、出力が1.5kw(機種による)に制限されているそう。
冷蔵庫・テレビ・照明は大丈夫だけどエアコンはキツそうです・・・主に起動時の電流次第ですね。
電気屋さんだとクランプメーターとか持っていると思うので、気になる方は一度電気屋さんに使いたい機器の電流を測ってもらうのもいいかも。使えるかどうか分かりますし。
もちろん、大前提で天気が良くなければダメというのはありますけど、節電的な意味も込めて、以外に良いのかもしれません。
昼間だけにせよ、メンテナンスフリーで使えるのは凄いと思います。
一応、弊社は電装には強いので、相談していただければ、いろんな提案は可能です。
ご家庭向け1万円で出来る非常用電源対策から、企業の本気の自家発電機までご相談には乗れます。
お気軽にご相談ください。
2011年04月03日
色の再現性

機種っていうか、見る環境で色が結構違いますよっていう・・・。
左上 REGZA Phone T-01C 右上 iPod touch(第2世代)
左下 Xperia SO-01B 右上 IS02
有機ELのIS02がかなり鮮やかで、赤と緑が強調されるのに対して、液晶組はパソコンのディスプレイと同じような落ち着いた色。
解像度に関しては有機ELとiPod touch(第2世代)が低いですが、実際目立つのは有機ELのIS02。文字や罫線でちょっとジャギーが気になります。ちなみに、Galaxy Sは色も解像度もIS02に近いです。
最近の安めのノートパソコンの液晶が質落ちてる気がする小川でした。
白っぽくて昔のDSTNを彷彿させるのが増えた気がする・・・。
2011年04月01日
Xperia

気がつくともう購入してから1年。
Xperia arcも発売され、MEDIASにREGZAにアンドロイド端末もここ一年で使えるものが増えてきました。
1年前は、使いにくいマニアの玩具だったのですが、みんなスマートフォンを普通に使っていて、世の中の流れの速さにただただ驚くばかりです。
ちなみに、初心者向けなのはiPhone。使いやすく分かりやすい。
これからいいなと思うのは、MEDIASとか、REGZAとかXperia arcとかのアンドロイド系の端末。
自分がどういう風に使うかによって変わるので、どっちがいいのかってのは人によります。

マニアック過ぎます。なんかもう自分の持ってる端末が全部霞みました(笑)
2011年01月01日
謹賀新年。


今年もよろしくお願いいいたします。
「萌えで痛い年賀状」とリクエストして、なじみのイラストレーターさんにお願いして書いてもらいました。でも去年とかに比べるとちょっと萌え成分は控えめで、半分は痛いような。
2010年11月10日
Xperia Android2.1 アップデート
待望のXperiaのバージョンアップが本日から開始。
というわけで、早速アップデートして見ました。
画面の彩度が青よりに上がって、まるで有機ELみたいなキラキラした印象になりました。
GALAXY S とか T-01B見たいな感じですね。
ちょっとオタクな話になりますが、rootも取れます。このあたりはコムギドットネットさんとかで紹介されてます。
テザリングに関しては、Barnacle Wifi Tether はLANの設定を wlan0 にしたら大丈夫でした。
インターフェース名が変わっているので注意ですね。
ツイッター見てると空白でできたという話もあるみたいなんですが。

Xperia。パソコン用の「定額データプラン」のSIMで使ってます。
というわけで、早速アップデートして見ました。
画面の彩度が青よりに上がって、まるで有機ELみたいなキラキラした印象になりました。
GALAXY S とか T-01B見たいな感じですね。
ちょっとオタクな話になりますが、rootも取れます。このあたりはコムギドットネットさんとかで紹介されてます。
テザリングに関しては、Barnacle Wifi Tether はLANの設定を wlan0 にしたら大丈夫でした。
インターフェース名が変わっているので注意ですね。
ツイッター見てると空白でできたという話もあるみたいなんですが。

Xperia。パソコン用の「定額データプラン」のSIMで使ってます。
2010年08月10日
夏季休業のお知らせ
平成22年8月13日より8月15日まで、研修のため休業いたします。
電話等は可能な限り対応いたしますが、スタッフが研修で出張しているため、即対応できかねることがございます。(後日掛けなおさせていただくことがございます)
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
電話等は可能な限り対応いたしますが、スタッフが研修で出張しているため、即対応できかねることがございます。(後日掛けなおさせていただくことがございます)
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2010年06月17日
キンモクセイ
キンモクセイ。
ここ2-3日の雨で結構散っちゃいましたが。
専門校時代教室の外に植えられてこの季節ものすごく匂いがしてたのを思い出します。
アジサイにカスミソウに、この時期は結構庭がにぎやかです。
今日は修理でばたばた。事務所にPCが一杯。あとは電気工事とかみてきました。
しばし花で和むの図。
ここ2-3日の雨で結構散っちゃいましたが。
専門校時代教室の外に植えられてこの季節ものすごく匂いがしてたのを思い出します。
アジサイにカスミソウに、この時期は結構庭がにぎやかです。
しばし花で和むの図。
2010年06月14日
はやぶさ
今日はgoogleのトップ絵もはやぶさになってました。。
和歌山大学がオーストラリアからユーストリームで中継するということで、パソコンの前でかぶりつき。
ハレー彗星のジオット探査機の生中継のときも同じようにどきどきしながら見てましたけれど(何年前だろう、あの時はテレビでした)
幾多の故障を乗り越えて、地球に帰還とはいえ、カプセルのみで、本体は大気圏で燃え尽きるという。
ただの機械なんですが、切ないなぁと思ったりするわけで。
このあたりは日本人的な感覚なのでしょうか。
イトカワのかけらが入ってるといいですね。
さてはて、ハナシは変わりますが。
はやぶさを打ち上げたM-Vロケットも、その次を担う予定だったGXロケットも事業仕分けで廃止。
アメリカから技術提供を打診される、世界でもトップクラスの高精度の軌道投入を誇る固体ロケットなんですが(それこそ弾道ミサイルに即転用できる・・・ので断ったんですが。)
事業仕分けになんだかいろいろな思惑が渦巻いているような気がするのは深読みしすぎなんでしょうか。
和歌山大学がオーストラリアからユーストリームで中継するということで、パソコンの前でかぶりつき。
ハレー彗星のジオット探査機の生中継のときも同じようにどきどきしながら見てましたけれど(何年前だろう、あの時はテレビでした)
幾多の故障を乗り越えて、地球に帰還とはいえ、カプセルのみで、本体は大気圏で燃え尽きるという。
ただの機械なんですが、切ないなぁと思ったりするわけで。
このあたりは日本人的な感覚なのでしょうか。
イトカワのかけらが入ってるといいですね。
さてはて、ハナシは変わりますが。
はやぶさを打ち上げたM-Vロケットも、その次を担う予定だったGXロケットも事業仕分けで廃止。
アメリカから技術提供を打診される、世界でもトップクラスの高精度の軌道投入を誇る固体ロケットなんですが(それこそ弾道ミサイルに即転用できる・・・ので断ったんですが。)
事業仕分けになんだかいろいろな思惑が渦巻いているような気がするのは深読みしすぎなんでしょうか。
2010年06月02日
たま自転車
タマかわいいよタマ。
なにぶん車移動がメインなため、ご本猫には一回も会ったことがないんですが、伊太祁曽駅にて。

すごい。痛チャリだ(違

芸が細かい。サボってわけじゃないけど。

ライトもついて夜道も安心。

おっさんには無理ぽいかわいさ。

レンタサイクルの看板。
というわけで借りれるようです。
近くには由緒ただしき伊太祁曽神社もあるので観光の際にはぜひ。
そもそも貴志川線って日前宮と竈山神社と伊太祁曽神社の三社参りをするために作られた路線だったりするんですよね・・・。

伊太祁曽駅。佇まいは小学生の頃のウン十年前から変わらない気がする。
なにぶん車移動がメインなため、ご本猫には一回も会ったことがないんですが、伊太祁曽駅にて。

すごい。痛チャリだ(違
芸が細かい。サボってわけじゃないけど。
ライトもついて夜道も安心。
おっさんには無理ぽいかわいさ。
レンタサイクルの看板。
というわけで借りれるようです。
近くには由緒ただしき伊太祁曽神社もあるので観光の際にはぜひ。
そもそも貴志川線って日前宮と竈山神社と伊太祁曽神社の三社参りをするために作られた路線だったりするんですよね・・・。
伊太祁曽駅。佇まいは小学生の頃のウン十年前から変わらない気がする。
2010年06月01日
ラヂオの時間的な
radiko.jp
インターネットでラジオを聞けるっていうアレです。
和歌山は残念ながらサービス地域外なんですが、入っているプロパイダによっては聞けます。
広島で東京と判定されて聞けたとかはたまた大阪なのに新潟と判定されて聞けないとか色々あるようですが、和歌山だと大阪って判定されるプロパイダがちらほらと、あと東京って判定される場合もあるようです。
何処のプロパイダだといけるよーってのは、詳しく書いて規制されちゃいやなので(笑)詳しくは書きませんが、
とりあえずチャレンジしてみるのがいいみたい。
オススメはAMラジオ。めっちゃクリアに聞けるのでビックリです。
携帯端末で聞いてみる図。左が東京で右が大阪。
昔、文化放送を受信するのに四苦八苦したんですが(韓国のKBSが同じチャンネルで5倍の出力で放送してたもんで、もうハングル語しか聞こえない)
時代の進みに驚くばかり・・・ってラジオ自体を聞かなくなりましたが(^^;
インターネットでラジオを聞けるっていうアレです。
和歌山は残念ながらサービス地域外なんですが、入っているプロパイダによっては聞けます。
広島で東京と判定されて聞けたとかはたまた大阪なのに新潟と判定されて聞けないとか色々あるようですが、和歌山だと大阪って判定されるプロパイダがちらほらと、あと東京って判定される場合もあるようです。
何処のプロパイダだといけるよーってのは、詳しく書いて規制されちゃいやなので(笑)詳しくは書きませんが、
とりあえずチャレンジしてみるのがいいみたい。
オススメはAMラジオ。めっちゃクリアに聞けるのでビックリです。
昔、文化放送を受信するのに四苦八苦したんですが(韓国のKBSが同じチャンネルで5倍の出力で放送してたもんで、もうハングル語しか聞こえない)
時代の進みに驚くばかり・・・ってラジオ自体を聞かなくなりましたが(^^;